ハウステンボスにあるキャンプテンボスに初めて来ました。
出来たばかりのころはまだいろいろ充実してましたが、利用者が少ないらしく、シャワー設備は無くなりトイレは一基のみ(簡易だけど水洗だし汚くはない)となってしまいました。
テントはキャンプテンボスにあるものを自分たちで立てます。
うちのと同じタイプなので立てるのに苦はありませんでしたが、それならうちのを立てたかったなあ。もうだいぶキャンプしてないから風通しになったのに。
ペグは打たずにロープはブロックに結びます。ペグを打ち込もうとしたら土はあまり盛られてない部分が多いようで、根元まで打ち込めず諦めました。
ほとんどパーク内で遊んでいてここには寝に帰ってきただけでしたが、ワインをたらふく飲んだあと千鳥足で帰ってこられるのはラクでした。
今夜は少し風がありましたが、そのお陰か過ごしやすくてグッスリ寝ました。
朝方は、ふれあい広場のブタさんたちが草をはむのに放し飼いになっていて可愛かったです。
手ぶらセットという、テント・シート・シュラフ・ミニLEDランタンが付いて来る初心者向けプランだったせいか隣の家族は多分キャンプ初心者だった(テント立てるのも係の人に手伝ってもらってた)のですが、朝早くからみんな大声で話しているし挨拶は出来ないしキャンプの基本マナーが出来てませんでした。
初心者向けならペラ紙一枚でもキャンプの心得的なものがあるとみんな気持ちよく使えるのになぁ。
サイトのそばにクルマはつけられますが、荷物を下ろしたら宿泊者用駐車場に移動しないといけないので、オートキャンプは出来ません。
お陰でケータイの充電がなくなって困りました。
可も無く不可も無くというキャンプサイトでした。
虫やアリはほとんどいませんでした。
ハウステンボス自体のオープンが早いと8時くらいからシューティングスター(300mのターザンロープ)の音で起こされますので、朝はゆっくり気分にはあまりなれないです。
今のところ入浴施設がシャワーすらありませんが、ハウステンボスの前のホテルローレライのお風呂で割引が効きます。歩いて行くにはちょっと遠いので夜行くのは難しいですが。
ハウステンボスに日帰り温泉が出来るというのでそれが出来れば便利になりそうですが、それまでキャンプテンボスあるかなぁ。
夜中に雨がパラつきましたが、朝は爽やかです。
朝の散歩の代わりにドッグランに放しています。
こりゃラクだ。
今年初のキャンプは龍頭泉に来ました。
初めて来ましたが、ドッグランがあるし焚き火も出来るし安いし、とてもいいです。
夜の空には満天の星そして天の川。
でもオートキャンプのサイトは元野球場で、何とも味気ない雰囲気。
荒れ地よりはいいけれど、砂埃がすごいです。
《野岳湖キャンプ場の続きです》
チェックアウトしました。
リヤカー係は子どもたちでした。特にたんぽぽが頑張ってくれました。写真では南斗が引いてますが、基本的にヤツはラクなお手伝いしかしません。リヤカー引くのも下りだけです。
これだけ楽しんで千数百円と、大変リーズナブルでしかも日陰が多くて快適なサイトでした。
スーパーも近いし、これで温泉が近くにあれば最高なんですが、そこまで望んでは贅沢かな。
《野岳湖キャンプ場の続きです》
みんな意外に知らないみたいなのですが、マシュマロを焼くと、外がパリパリ中がトロトロでとても美味しくなります。
何個も食べると飽きちゃうけどね。
このくらいの焼き加減がベスト。
《野岳湖キャンプ場の続きです》
これまでのキャンプになかったくらい深く眠りました。
ただ、南斗にシュラフを独り占めされてしまって私はレンタルした薄い毛布二枚だけだったので、起きたときには少し寒くて、ちょっとノドが痛いです。風邪なのか乾燥なのか分かりませんが。
五時に起きてしまったので、周りの景色をカメラで撮ったり、コーヒーを挽いて飲んだりして遊んでます。
テントサイトには他にひと組しかいないのもあって、とても静かな朝です。
今日は今期二回目のキャンプで、初めての野岳湖キャンプ場です。
ネットではキャンプ場の写真や評価があまりなくてどういうところか想像しにくかったのですが、湖のそばの綺麗なところでした。
初めてオートキャンプ場でないとこです。いままではオートキャンプ場であるというのを必須条件にしていたのですが、それだと長崎ではかなり選択肢が狭まってしまうし、うちも回数をこなして慣れてきたので、ノーマル(?)なキャンプ場です。
駐車場からリヤカーで荷物を持って降りてきました。
回数こなしたといえば、ついにテントを新調しました。
今までは傘みたいに開いて立てる初心者向けワンタッチテントだったのですが、子どもたちが大きくなるにつれて手狭になってきたし、もう初心者じゃないと思うので、ちゃんとしたのを買いました。
ドームテントとスクリーンタープのセットです。
超快適です。大満足。
しかし今日は割と風が強くて、涼しかったので焚き火していたのですが火の粉が飛んで危ないので消しました。
焚き火がキャンプ最大の楽しみなのになあ。
《四本堂公園キャンプ場の続きです》
過酷だった海キャンプを無事終了して帰路です。
片付けのあと少し海で遊んでシャワーを浴びて出発しました。
熱帯夜に苦しめられましたが、クルマで15分くらいのところに温泉があったのはよかったです。
南斗がずいぶん気に入って帰りにも寄りたがりましたが、疲れたのでスルーです。
夏のキャンプはやっぱり山の上などで避暑でないとダメですね。
ああ疲れた。
面白かったけどね。
《四本堂公園キャンプ場の続きです》
昨日バーベキューで使ったトングやらなにやらアリだらけになりました。なんだこりゃ。
アリが多いとは聞いてたけど、これほどとは。ほんとにひどい。
朝からアリ退治に汗をかきました。