KAZ

日記

ファミリエ改善

ハウステンボスの年間パスポートであるファミリエ会員の特典で、バイオパークの入場権があったのですが、先日これが九月末で無くなることが発表になりました。私もバイオパークでも使えるというので年間パスを買ったばかりだったのでガッカリしていました。そ...
日記

Wiiストラップ交換

Wii発売当初に騒がれたストラップの交換手続きを今ごろしました。友人宅に持っていった時に対策前のストラップだというのをとてもイヤがられたのです。簡単な手続きで交換用ストラップと返送用封筒が届きました。タダで綺麗な新品ストラップが手に入った感...
日記

Wiiスポーツリゾート

昨日からWiiスポーツリゾートで遊び始めました。モーションプラスは同梱の一つと単体の一つだけでしたが、愉快なので、ヤマダに行ってもう二つ買い足しました。前のは“初めてのWiiスポーツ編”みたいでしたが、今回はちゃんと作り込まれていて世界観も...
日記

サマータイムマシンブルース

踊る以外の本広監督作品ではダントツに好きなのがサマータイムマシンブルース。ミスターブレインがびっくりするほど面白くなかったので口直しに観たら、ついつい最後まで観ちゃいました。何度観ても面白いです。脚本もいいのだけど、やっぱり本広監督は天才だ...
日記

南斗の夢

南斗が七夕の短冊に願い事を書いています。“うんてんしゅになりたい”だそうです。きっと叶うよ。
日記

送別会三次会

同僚の送別会はただいま三次会。カラオケです。帰りたいんだけど、今日は主賓の運転手なので一人じゃ帰れないんだよね…。
日記

トミカ たのしい自動車工場

今日は南斗の五歳の誕生日。プレゼントにトミカのたのしい自動車工場というセットを買いました。先日何かの本でこれを見たらしく、ずっと欲しがっていたビュンビュンサーキットから乗り換えです。ジャスコに行ったけど売ってなかったので、トイザらスまで来ま...
日記

父の日イベント

南斗の幼稚園で父の日の会がありました。みんなで「父の日おめでとう!」って言ってくれたけど、別にお祝いされる日ではないよね。でも可愛かったからいいや。南斗が描くパパの絵は、ヒゲ面だしメガネかけてないしビール瓶は置いてあるし、だいぶ本物と差があ...
日記

そして仕事

楽しく遊んだあとはお仕事です。サーバの増強とWindows2003へのアップグレード作業で休日出勤なのです。私はベンダー作業が終わった午後から合流。全体的に予定より少し遅れています。
日記

飲めない水

手洗いに「この水は飲めません」って書いてあるのをよく見るけど、飲めないような水で手を洗いたくないよね。
日記

稗の尾河川公園

波佐見町にある稗の尾河川公園に来ました。来ましたというか、妻が波佐見のハンドメイドのお店に行く途中で休憩がてら寄りました。綺麗に整備されていて沢遊びにピッタリです。子どもたちは小魚やカニを追いかけてます。(追記:そしてこのあと、二人とも川の...
日記

バイオパーク堪能

今日はシロサイやカバのモモちゃんに餌やりが出来たり、リスザルを肩に乗せたりできて大変楽しかったです。
日記

カピバラさん

バイオパークといえばカピバラさんです。後ろ姿もセクシーです。
日記

バイオパーク

今日は久しぶりにバイオパークに来ました。前回よりお客さんが多いです。日曜は餌やり体験の数も増えるしね。
日記

レンズ故障

EFS17-85の胴鏡がうごかなくなってしまいました。レンズを覗き込むと、やや斜めになっている気がします。一応シャッターは切れましたが、ちゃんと撮れてるかどうか。しばらく他のレンズを使います。
日記

くるくるきゅうり

プランターで育てているキュウリが実ったのはいいのですが、クルクルにとぐろを巻いています。これはまっすぐにならないキュウリなのでしょうか?
日記

グランオデッセイ

ハウステンボスには愛知であった万博、愛・地球博に出展されていたパビリオンが二つあります。そのうちの一つがこれ、グランオデッセイです。自分が出演できるSF映画で、開始前に顔写真を取り込んで映画を見ます。映画の中ではちゃんと表情が付いてますし、...
日記

メリーゴーランド

たんぽぽはハウステンボスでメリーゴーランドに乗るときは、必ず同じお馬さんに乗ります。勝手にモモちゃんという名前を付けています。
日記

朝のハウステンボス

さわやかな朝です。昨日は地ビールを飲みながらワールドカップ予選を見てたら途中で寝てしまいました。港ではハーモニカを吹いてるおじさんがいて、それだけでもヨーロッパの港町の雰囲気です。その港にあるお店では朝焼きたてパンを売っていて、今日はそれを...
日記

ハウステンボス花火

花火ショーを見ました。レーザービームや音楽と同期した六分間の花火ショーです。打ち上げ数は少ないですが、目の前で上がるので迫力がありました。