月曜日に受けられなかったので、本日髄膜腫のMRI検査をしてきました。
結果「確定では無いけど、腫瘍がおおきくなっている可能性あり」。
確定させるために、また八月に再検査します。
写真を比べるには、断面の画角が微妙に違っていて比較しにくいのだそうです。
なので再検査の結果、大きくなってるように見えるけど気のせいだった、ということになるかもしれません。
確かにMRIの機械が新しくなっていました。
以前よりだいぶ小型化されてましたし、ベラベラ喋るようになりました。
小一時間かかることもあり以前は検査中はグースカ寝ていたのですが、今回は「次のスキャンは30秒以内に終わります」とか「15分かかります」とかいちいち言うのでその都度目が覚めます。
次は音声OFFにしてもらおう。出来るか知らないけど。
そんな感じで、機械が新しくなったら画角が変わっちゃったのでしょうか。そんなことあるのか、医療機器に詳しくないので分かりませんが。
術前から分かっていた通り、私の腫瘍は血管に癒着していて切り離すことが困難なため、また良性でもあるので全部は取らずに一部は残った状態になっています。
いつかは分からないけど大きくなったらまた取りましょうということになっていました。
なので大きくなること自体は想定内です。ただ、もう少し先の話だと思っていました。
今までずっと「前回と変わらず」という診断で、「経過観察は三四年おきでいいよ」と言われて三年ぶりに来ましたが、初めて異変を告げられました。
いずれにしても、今の時点では急を要するほどのサイズではないとのことです。
たまに頭が重くなるので心配していましたが、そっちはまた気のせいかな。
そんなことより、どうやら脳外の医師が前と変わったみたいで、私に合いません。
「ご存知でないかもしれませんが、実は腫瘍は手術で全部取り切れてなくて、残ってるんですよ」と言われて、あ、この人駄目かもと思いました。
腫瘍が残っているという情報は、私から前回当時の先生に伝えてカルテに追加してもらったのです。(定期検診と再カテーテル検査検討)
話しても何だかフワフワしているし自信無さそうだしカルテ書くにもモタモタしているし、今ひとつ信頼出来ません。
前は物言いもハッキリしていて、機材を自分の手足のように使いこなしていたし、かなり信頼出来る人だったのですが、今の先生は全く逆です。
前は曜日によって医師が違っていたのですが、今は全曜日同じ人なので変えられません。
半年後、どうなってるか再確認します。機材の操作のマスターくらいしといてくれるといいのですが。
前に担当してくれた閉院した恵比須町病院から来た先生はどこへ行ってしまったのか、名前で検索したところ、メモリードの葬儀案内のページのキャッシュが見つかりました。
同姓同名の別人でなければ、どうも前回の検査から一年後くらいに亡くなられたようです。
あなたに引き続き診てもらいたかったです。柴山先生。
私と同い年くらいだったのに。
柴山先生ともう一人いた方は、今は長崎大学病院にいるようです。
私は長崎大学病院と合わなくて転院してきたので(検査結果と転院)、いまさらちょっと戻りにくいですね。
とりあえず様子見します。手術が必要となったら考えよう。
今回の医療費は二回に分かれてしまっていつもと比較出来ませんが、1680円+8700円でした。
前回のMRI費用が安かったのは、造影剤を使ってなかったからのようです。
何故造影剤を使わなかったのか聞いてみたら、何年か前に造影剤の安全性に問題が出たことがあって、それで避けたのではないかと今の先生は言ってました。
冒頭に書いたとおり、次回は八月に再検査です。

最近頭が重い瞬間があるので、約4年ぶりの検査を受けに前回来た病院に来ました。
前は予約なしでもそのまま検査できたのでそのつもりで来ましたが、今日は予約でいっぱいでMRIが受けられず別日になりました。
電話で予約できるのか分かりませんが、次回からは事前に予約しておいた方が良さそうです。
娘が数日前に定期テストを受けるために福岡の大学と往復したため、「同居家族が二週間以内に県外移動した」というチェックに該当し、別待機所で待ちました。(といっても、衝立一枚隔てただけ)
前と脳外の医者変わったのかな。こんなフワフワした感じだったかなぁ?

実は今回は気になることがあって病院に来ました。
むかしまだ脳腫瘍があったとき、咳をすると腫瘍があったあたりが激しく痛むことがありました。
頭を抱えてうずくまるほど痛かったのですが、当時は脳腫瘍の存在も知らず、風邪を引けば当然頭は痛いものと思っていて気にも止めてませんでした。
それが、腫瘍がなくなると咳をしても痛くもなんともなく、あれは私の唯一の脳腫瘍の自覚症状だったんだなとそこで初めて気が付いたのでした。
あれから十年以上が過ぎ、数日前から同じような痛みに襲われるようになりました。
普段は何ともないのに咳をするとピキーンと痛くなる、懐かしいやつです。
これはなんだと不安になり、病院に来ることになったのです。
診察の結果は何でも無し。
MRI撮りましたが、何も映ってません。
「筋肉性の頭痛」という診断になりました。
合わせてここまでの経過観察と昨年カテーテルしようかと言われた硬膜動静脈瘻の確認です。
脳腫瘍はいまのところ再発は見られず、硬膜動静脈瘻は血管の写真に問題なく、異常があれば出てくる箇所の血管(目の上の方らしい)も通常通りで異常なしということで、オールグリーンとなりました。
特に硬膜動静脈瘻は初めて「完治」と言われました。診てくれた医師の所見なので別の人が見たら「いやまだ分からない」と言われるかもしれませんが、特に自覚症状もないし写真見てもおかしそうには見えないので、きっとホントに完治なんでしょう。
最後に次はまた二年後ですねと言ったら、「いやもっと頻度落としてもいいよ、三四年。もしくは今回みたいに何か気になったら来て」と言われました。
かなり良い感じの経過です。
次は三年後なら東京五輪を過ぎますね。
それまでなんともありませんように。
今回の検査費用は6,550円でした。
こんなに安かったっけ。
転院ということで、今までの治療の流れや経緯をまた一から説明することになりました。
恵美須町病院からは写真データくらいしか来てないみたい。
このブログのおかげで経緯を日付単位で正確に追えるのは助かります。
対応してくれた先生は、恐らく恵美須町病院で最後に「硬膜動静脈瘻調べるのに一度カテーテルした方がいいよ」
と言ってたのと同じ先生なのですが、今までの写真を改めて見たらその必要はないと判断したのか、この病院に設備がないのか、今回カテーテルはなくなりました。
久しぶりに検診に行こうとして診察時間をWebサイトで確認しようとしたら、通っていた恵美須町病院が閉業していたことを知りました。
今までの診察記録がないと次の病院決めるときに面倒だなあと、ダメ元で恵美須町病院の電話番号にかけてみたら、長崎あじさい病院に転送されました。
訊けば私のカルテも引き継がれているというし、脳外科の先生もそのまま移っているようなので、そのままあじさい病院に転院することにしました。
今日はその初回検診です。まだ待ってるところ。
前回2014年10月だったのでほぼ二年ぶりの定期検診です。
いつも水曜日で同じ先生だったのでたまには違う先生がいいなと思っていたし、歯茎が腫れていて急いで歯医者に行きたかったのもあって、今日にしました。
脳腫瘍の痕は特に変化なし。問題ないようです。
最近咳をしたときにちょっと頭が痛い気がして心配していたのですが、完全に気のせいでした。

▲今回も無理言って撮らせてもらった。
マウスカーソル位置が髄膜腫痕
ただ、今回はいろいろ問題が発覚しています。
まず、髄膜腫が取り切れていないということが引き継がれていないということが分かりました。
広島大学病院のせいなのか長崎大学病院のせいなのか分かりませんが、今の病院の人たちは私の髄膜腫は綺麗さっぱり取れていると思っていたようです。
ただ、私が認識していてそれを医師に伝えられれば問題ないし、知らなくても毎回MRIで見ていて再発すれば分かるのでそこはあまり重要ではありません。
こうして数年おきに来てますしね。
事態が大きいのが硬膜動静脈瘻です。
前回「完治したね」と言われてカルテにもそう書いてあったらしいのですが、今回の先生が気が付きました。
"この硬膜動静脈瘻はそもそもMRIでは見えていなかったのではないか"
以前(2010.4.9)書いたことがありますが
ただでさえ普通のMRIでは見つからなくてカテーテルやってやっと見つかった病気
なのです。
今の病院は今までに比べるとMRIデータの解像度が高いし3Dでグルグル回せたりして高機能なので、カテーテルしなくても硬膜動静脈瘻が見えるのかと思っていました。(実際にMRIで見つかる例もある)
その上で異常がないから異常なしと言われたのだと思っていましたが違ったようです。
毎回経緯や病状を的確に伝えてきたつもりでしたが、これは確認不足でした。
自覚症状があれば変化も分かりますが、足のしびれや咳して痛かった脳腫瘍と違いこっちは私も完全に無自覚です。
硬膜動静脈瘻は治ったかどうか、まだ誰にも分からないということなのです。
広島大学病院で調べなかったのかと聞かれましたが、術後約一年で引っ越してしまったためその機会はありませんでした。
ガンマナイフは結果が出るまで三年程度かかるため、再検査するには早かったのです。
これを踏まえて、ここでカテーテルでの検査をした方がいいのではないかという見解になりました。
しかしカテーテル検査となると一泊入院が必要になります。費用もかかりますし身体への負担もあります。
一度持ち帰って検討するということにしました。
治ってもう何もないかもしれないけど、丸々残っていて今後何か起こる可能性も同じだけあります。
あとから「ああ、あの時ちゃんと調べておけば」と後悔することになるかもしれません。
一応、カテーテル検査する方向で行こうかなとは思っています。
ただ、ガンマナイフやって十年経ってるんですよね。
それを考えると十二年待ってもいいんじゃないか、次の定期検診の時に一緒にやるってことでもいいんじゃないかという気もします。
ちょっと考えます。
とりあえず、今回の医療費は7000円弱でした。
MRIで造影剤使わなかったのもあり今までより安く済んだみたいです。
夜は食べて飲んでみんね祭りに来ました。
秋は美味しいイベントだらけですね。
毎年恒例の居留地まつりに来ました。
今年はシルバーウィークが長く、またDEJIMA博など近隣で開催される他のイベントと同日とあってとても賑わっています。
とりあえず五島そうめん流し(無料)をいただきます。
前回はタイミング悪くてあまり食べられなかったのですが、今年は茹でたての美味しいところをタップリいただきました。
そのあとワールドフーズレストランに移動中、月の美術館というところを見つけました。
普通の住宅が休日にオープンアトリエになっているようで、今までもあったと思いますが、知らずに通り過ぎてました。
普段なら入らないと思いますが、楽しい気分だったので飛び込んでみたら、綺麗な月の絵がたくさん飾られていてとてもよかったです。
南斗はストーンアート体験をして、ペーパーウェイトを作りました。彼にしてはなかなか芸術的なものが出来上がりました。
そのあとワールドフーズレストランでかぼちゃのカレーとレモンチキンカツを食べました。
カレーはちょっと甘すぎましたが(分かってて食べたけど)、チキンカツはサッパリしてとても美味しかったです。
竹細工の遊具があったり、いつもと大きくは変わりませんでしたが、とても楽しくすごせました。
お天気でよかった。
朝五時頃、外でネコがニャアニャア鳴く声で目が覚めました。
野良猫が鳴いていることはよくあるのでそれかと思いましたが、何か様子がおかしい。
ニャアと鳴いたと思ったら屋根の上をバタバタと走り回ったりしています。
起きて確認すると、うちのミントが二階の窓から外に出てしまい帰れなくなっているところでした。
一緒に出ていたキウイ(多分追いかけっこしていた)は自力で戻ってきましたが、ミントは出たまま屋根の上で興奮した様子で鳴いています。
うちは完全に家猫なのでミントは外に出るのがほぼ初めて。
普段は窓を開けていても網戸があるのですが、今日はなぜか開いていました。何かの拍子に爪が引っかかるなどして網戸が開いてしまい、落っこちたのか自分で出たのかは分かりませんが、屋根の上に出てしまい帰れなくなったのでしょう。
普段の彼なら軽々飛び乗れる高さに窓があるのですが、初めて出た外の世界に興奮して気が動転しているようです。
大好きなご飯でおびき寄せようとしてもダメで、私も屋根に上がり優しく声をかけても後ずさりして逃げていきます。
息子が一番仲がよくて息子が呼べば帰ってきたのかもしれませんが、タイミング悪いことに昨日からサマーキャンプに出かけていて不在なのです。
最終的には娘と二人で屋根に上がり挟み撃ちにしてようやく捕まえました。
捕まってもまだ興奮しているミントを妻が優しく抱いていたのですが、興奮治まらずピュッと飛び降りた瞬間妻が「痛っ!」と叫びました。
見ると頰に10センチほどの引っかき傷が出来ていて出血しています。
妻は今月高校の同窓会があり、幹事でもあるのでだいぶ前から寝る間も惜しんで準備しています。
美容院やエステにも行きたいけど暇が無いとこぼしていた妻に、さらに顔に引っかき跡ができたなんていったら可哀想すぎます。
調べてみたら、引っかき傷は水洗いしてキズパワーパッドを貼る湿潤療法が一番だそう。消毒して薬塗ってみたいな治療では跡が残ってしまうようです。
以前買っていたものは切らしていたので、急いで買いに出ることにしました。
早朝にやってるドラッグストアは近所にありません。
ネットで見たらコンビニにもあるとどこかに書いてあったので一番近いローソンに行きましたがありません。
もう少し離れたセブンイレブン、そのまた向こうのデイリーストアにもありません。
いくつかコンビニをはしごしてようやく見つけたのは、六軒目に入ったファミリーマートででした。
急いで帰ってきて妻は早速貼っていましたが、早く治るといいなあ。
多分少しでも早く貼った方が治りもいいと思うので、この早朝コンビニ巡りも無意味ではなかったはず。
そんなバタバタで一日が始まりました。
かなり眠いです。ふわわわ。
▲上がキウイ、下がミント
ドライブの途中バイオパークに寄りました。
雨が降っているのでインパークはやめて、入口にあるPAW(Pet Animal World)に初めて入りました。
あまり期待してなかったのですが、犬猫はじめネズミやフクロウやヘビがたくさんいてとても面白かったです。
妻は爬虫類に興味があって、カメもトカゲもヘビも可愛いといいます。
たしかに目がクリクリしてるけどね。
次飼うのはトカゲかな。